中学受験専門プロ個別指導塾ノア

ノア式予習シリーズ学習法 5年理科 小笠原気団

空気が地表面や海面に長い間接していると、
 
同じ性質をした空気の大きな塊ができます。
 
これを気団と言います。
 
日本の気象に影響を与える主な気団は、
 
シベリア気団
 
オホーツク海気団
 
揚子江気団
 
小笠原気団
 
の4つです。
 
シベリア気団は、冬に発達する大陸性の気団で、 
冷たく乾燥(かんそう)した空気のかたまりです。
 
 
オホーツク気団は梅雨(つゆ)や秋雨(あきさめ)のころに
発達する海洋性の気団で、冷たくしめった空気のかたまりです。
 
 
揚子江気団は、春や秋に発達する大陸性の気団で、 
あたたかく乾燥(かんそう)した空気のかたまりです。
この気団の一部がちぎれて、偏西風(へんせいふう)にのって
移動してくるものが移動性高気圧(いどうせいこうきあつ)です。
 
 
小笠原気団は、夏に発達する海洋性の気団で、 
あたたかくしめった空気のかたまりです。
夏の南東の季節風(きせつふう)は小笠原気団の空気が流れ出したもので、
夏にむし暑いのはこの気団の影響(えいきょう)のためです。
 
大陸上で出来た気団は冷たく、
 
南の地方で出来た気団は温かくなります。
 
これらの気団によって色々な天気が作り出されます。