中学受験専門プロ個別指導塾ノア

ノア式予習シリーズ学習法 6年算数 ニュートン算と線分図 

中学受験生のみなさん、こんにちは。
 
今日は、ニュートン算の基本的な解き方について解説します。
 
ニュートン算は、予習シリーズでは5年下13回、
 
仕事算の回の終わりのほうの必修例題で、少しだけ触れられています。
 
ニュートン算の解き方は2つに分けられます。
 
それは、
 
線分図ダイヤグラムです。
 
今日は、ニュートン算を線分図を使って解く方法について解説します。
  
 
問題
 
ある牧場で、牛を5頭放牧すると10日で草を食べつくします。
 
また、7頭放牧すると6日で食べつくします。
 
牛を12頭放牧すると、何日で草を食べつくしますか。
 
 
解答

線分図にするときのポイントは、

食べつくした時点までの線分図を書く
 
ことです。 
 
まずは、牛1頭が1日に食べる草の量を1とします。

このとき、5頭が10日で食べる草の量は、5✕10=50
 
となります。10日で食べつくすので、ここで1本目の線分図を書きます。

次に、7頭放牧すると6日で食べつくすので、 
 
7✕6=42 の草を食べたことになります。
 
ここでも、草を食べつくしたので、2本目の線分図にしましょう。
 
ミスを防ぐために、1本目の線分図の隣には10日
 
2本目の線分図の隣には6日 
 
と、日数を書いておくといいでしょう。

(頭数ではなく、日数を書くことが大事!
 
ポンプの問題なら台数ではなく分数を書く!) 
  
すると、6日で42 
   10日で50
 
の草を食べたことがわかります。
 
草は一定のはやさで生えますから、
 
4日で8の草が伸びた
 
ことがわかります。
 
すると、1日あたりののびる草の量は、
 
8÷4=2 
 
だと気づけます。
 
ここまででニュートン算は半分来ました。あと半分です。
 
 

6日で42の量の草があったわけですから、
 
はじめにどれくらいの草があるのか、求めましょう。
 
まず、1日に2の草が伸びることがわかったので、
 
6日では、6✕2=12
 
の草が伸びます。
 
ですので、42-12=30 の草がもともとあったことが分かります。
 
本題は、12頭で食べつくすには何日かかるか、でした。
 
12頭では1日あたり、12の草を食べますので、
 
草は2生えて12食べられる
 
つまり、1日あたり10ずつ食べられる
 
ことがわかります。
 
はじめに生えていた草は30ですので、
 
30÷10=3日あれば、草は食べつくせるといえます。
 
このように、線分図で解く方法は確実ですが、
 
とにかく長い
 
という欠点があります。
 
慣れてきたら、
 
ダイヤグラムに切り替える
 
ほうが、スピード感は出ると思います。
 
それでは、第一志望絶対合格目指して、頑張ろう!