中学受験専門プロ個別指導塾ノア

ノア式予習シリーズ学習法 5年理科 金属のぼう張と収縮 中学受験専門プロ個別指導塾ノア

今存在しているほとんどのものは温度が上がればぼう張し、
 
温度が下がれば収縮します。
 
それは金属も同じです。
 
金属がぼう張するのはわずかな変化となっていますので、
 
大きくして観察する必要があります。
 
【実験】
金属の棒を熱してぼう張と収縮の観察をします。
 
それが分かりやすいように金属のある部分に
 
せんたんに針をつけたストローをつけます。
 
この実験の場合、ストローが右に行くと金属がのび、
 
左に行くとちぢんだということになります。
  
アルコールランプで金属の棒を熱するとストローの位置はどうなるか。
 
金属の棒は熱せられたことによってのびます。
 
よって、ストローは右へ動くことになります。
 
また、アルコールランプの灯を消すと金属の棒は冷えるのでちぢみます。
 
よって、ストローの位置は左へ動くことになります。
 
全ての金属で伸び方が同じではないので注意が必要です。
 
(例)銅・鉄・アルミニウム
 
銅・鉄・アルミニウムのそれぞれの長さが50cmの棒を用意します。
 
これらの棒を温度を100℃にして熱するとどうなるでしょうか。
 
銅は約0.8mm、鉄は約0.6mm、アルミニウムは約1.2mmのびました。
 
このことから、アルミニウム→銅→鉄の順番でのびやすいということが分かります。
 
みなさん、金属でのびやすさが違うということを押さえておきましょう。