ノア式予習シリーズ学習法 5年理科 実験器具の使い方
けんび鏡の各部分にはそれぞれ名前がついています。
各部の名前はそれぞれ、
接眼レンズ(のぞく部分)
鏡とう(接眼レンズ)
鏡柱(アーム)(鏡とう、対物レンズを支える部分)
対物レンズ(観察する物を映す部分)
のせ台(観察するものを乗せる部分)
調節ねじ(のせ台の高さを調節する部分)
反射鏡(観察するものに光を当てて見やすくする)
しぼり(無駄な光が入らないようにして、観察するものを見やすくする)
台(けんび鏡全体をささえる)
と言います。
また、けんび鏡でものを観察するときは、観察するものをスライドガラス
の上に置き、プレパラートと呼ばれるうすいガラスをかぶせます。
顕微鏡を使うときにはいくつか注意する必要があります。
例えば、レンズについて
ほこりやゴミが入ることを防ぐために
上側の接眼レンズを先につけ、その後対物レンズを付けるようにしましょう。
各部分の名前をよく覚えておきましょう。