中学受験専門プロ個別指導塾ノア

ノア式予習シリーズ学習法 5年理科 流れる水の3作用

今日は、水の3つの作用についてみていきましょう。

(1) 流水の働き 
流水は、川底や川岸をけずり、石や砂を運び積もらせる。
  
流水の働きには,しん食作用・運ぱん作用・たい積作用の3つがある。
 
(2) しん食作用とは
 
流水が川底や川岸をけずる働き。傾きと流速が大きいほど,しん食作用は大きい。
 
傾きが急なときは川底をけずる働きが大きく,
 
ゆるやかなときは川岸をけずる働きが大きい。
 

(3) 運ぱん作用とは 
 
 川底や川岸からけずりとった石や砂を,
 
より下流へと運ぶ働き。流速と水量が大きいほど,
 
運ぱん作用は大きい。
 
粒の小さい粘土は,水中に浮いたまま運ばれ,
 
砂は浮いたり沈んだりしながら(水中を飛び跳ねながら)
 
運ばれ,
 
小石は川底を引きずられたり転がりながら運ばれる。
 
(4) たい積作用とは 
 
 運んできた石や砂を川底や海底に積もらせる働き。

 
次に、上流・中流・下流のようすについて、特徴を簡単にまとめました。
 
    傾き   流速  川幅  石の形 
上流   急   速い  せまい 角ばっている
中流  ふつう  ふつう ふつう 少し丸い
下流  ゆるやか 遅い  広い  丸い
 
 
 
    石の大きさ  しん食作用  運ぱん作用  たい積作用
上流  大きい     大     大       小
中流  ふつう     中     中       中
下流  小石や砂    小     小       大

特に、3作用の大中小は非常に大切です。
 
それでは、次も頑張っていきましょう。