ノア式予習シリーズ学習法 5年理科 ふ入りアサガオの実験 解答編

中学受験生のみなさん、こんにちは。
今回は、前回確認した、ふ入りアサガオついて、解答を確認していきましょう。
まずはふ入り実験である①から。
(1)葉のデンプンをなくすため。
(2)葉の葉緑素をとりのぞくため。
(3)光合成には葉緑体が必要であること。
(4)光合成には日光が必要であること。
この問題では、(2)の理由を、「葉っぱを柔らかくするため」などと書くミスが多発しています。
たしかに、他の実験では、葉を柔らかくすることもあります。
紛らわしい実験が多いので、それぞれの理由を正確に覚えるようにしましょう。
それででは次。
②酸素と糖から、二酸化炭素と水をつくりだすことにより、
生活に必要なエネルギーをとりだすはたらき。
③生活に必要なエネルギーをつくりだすこと。
④水面から水が蒸発するのをふせぐため。
⑤気孔をふさいで、蒸散しないようにするため。
⑥体内の水分量を調節すること。体温を調節すること。
これはワセリンの実験ですが、解答を理解するコツは、
「ワセリン」とは何か、を理解することでしょう。
身近なものでイメージするなら、ワセリン=リップクリーム
でしょう。
受験生のみなさんの中にも、冬場にリップクリームを塗る人は多いかと思います。
何故塗るかといえば、
クリームをぬることで、くちびるを乾かないようにするため、
ですよね?
では、リップクリームをもし植物に塗ったら、
なかなか水分が出て行かず、乾きにくくなると思いませんか?
ワセリンも、同じような効果を持っている、
とイメージして覚えましょう。