ノア式予習シリーズ学習法 6年社会下 有名校対策 第2回 人物で見る日本の歴史 練習問題1 解説その2

それでは、問4です。
D(足利義政)とE(徳川吉宗)の間で起こったできごとですから、
「ア」が正解です。
ちなみに…
イは安土桃山時代です。
ウとエはともに、江戸時代のできごとです。
問5にはいります。
H(原敬)からI(吉田茂)までのできごとです。
アは1940年、イは1937年から、ウは1923年、エは1931年
ですから、ウ ⇒ エ ⇒ イ ⇒ア の順になります。
最後に、問6。
第一次世界大戦中とは、1914年~1918年です。
同じ時期のできごとを選べばよいわけですから、正解は、アとイです。
ちなみに…
ウは、1925年のできごとで、同じ年に成立した治安維持法もよく出てくるので、
セットで覚えておきましょう。
選挙権を持つための資格は絶対に覚えてください。
選挙権を持つ人々が全人口の何%いたのかまで、確実にしてください。
歴史はただ闇雲に覚えるのではなく、時代の流れをまずおおまかに把握して、
それから細かい事項を詰め込んでいく…
という勉強方法がオススメです。