ノア式予習シリーズ学習法 6年社会下 有名校対策 第3回 憲法から見る日本の政治 練習問題2 解説その1

それでは、練習問題2にまいります。
まず、問1から。
AとBを最初の文で入れられる受験生は少ないと思います。
Cも入れにくい。気づけば、国語の読解問題なのですが。
D・E・Fから入れていきましょう。
Dは前に「法律をつくる」とありますし、後ろに「国会」がありますので、
立法(権)ですね。「権」は書いてありますので、勢い余って「立法権権」に
ならないように注意してください。
Eは前に「政治を行う」、後ろに「内閣」と出てきますので、行政(権)ですね。
FはD・Eに立法・行政ときていることからいけると思います。
後ろに「裁判所」が出てきますので、やはり、司法(権)でした。
A・B・Cのうち、入れやすいのはBでしょうか。
2つ目のななみ先生の会話に「( B )民権運動」と出ていることから、
Bは自由だとわかります。
Aを決めましょう。
2つ目のななみ先生の会話に「( A )が主権者」と出てきます。
Aが主権者である社会をめざそうと言っているので、国民が答えです。
最後にCです。
これを決めるのは難しい。
1つ目のななみ先生の会話に「( C )を神とする」と出てきます。
また、ごうけつ君の会話に「神のような統治者」と出てきますので、統治者でも
正解だとは思いますが、会話の設定が明治時代であること、2つ目のななみ先生の
会話に「(自由)民権運動が下火に」と出てきますので、大日本国憲法が発布
されたあと(1889年以降)の会話だと考えられます。
したがって、Cには天皇を入れたほうがよいでしょう。