ノア式予習シリーズ学習法 5年社会 歴史の流れをとらえよう 飛鳥時代 聖徳太子の政治と文化

それでは問題です。
十七条の憲法
604年に〔 〕によって制定された憲法。〔 〕の守るべき心得を示した。〔 〕をやめること、〔 〕を信じること、〔 〕の命令にしたがうことなどが説かれている。
遣隋使
〔 〕によって中国に派遣された使い。607年、608年には〔 〕が派遣された。
飛鳥文化
7世紀前半から栄えた文化。〔 〕を中心とした文化で、〔 〕寺の釈迦三尊像や、〔 〕寺や〔 〕寺の弥勒菩薩像など、多くの仏像がつくられた。絵画では〔 〕寺の玉虫厨子や、や〔 〕寺の天寿国しゅう帳などが有名。朝鮮半島を通じて、ギリシャ・西アジア・インドなどの影響も受けていた。
解答です。
十七条の憲法
604年に〔聖徳太子〕によって制定された憲法。〔役人〕の守るべき心得を示した。〔争い〕をやめること、〔仏教〕を信じること、〔天皇〕の命令にしたがうことなどが説かれている。
遣隋使
〔聖徳太子〕によって中国に派遣された使い。607年、608年には〔小野妹子〕が派遣された。
飛鳥文化
7世紀前半から栄えた文化。〔仏教〕を中心とした文化で、〔法隆〕寺の釈迦三尊像や、〔広隆〕寺や〔中宮〕寺の弥勒菩薩像など、多くの仏像がつくられた。絵画では〔法隆〕寺の玉虫厨子や、や〔中宮〕寺の天寿国しゅう帳などが有名。朝鮮半島を通じて、ギリシャ・西アジア・インドなどの影響も受けていた。
聖徳太子の功績はよく問われるところですので、常識としてとらえてしまいましょう。