ノア式予習シリーズ学習法 6年社会下 有名校対策 第4回 地図や図を読み解く問題1 練習問題1 解説その2

では、問3です。
静岡県で生産量が日本一の作物ですから、「茶」ですね。
各農産物の生産量日本一はどこか、しっかりまとめておきましょう。
情報を一か所に集約させるのが社会を得意にする一つのカギです。
問4です。
問3の答え(茶)と地図をふまえてとの指示です。
地図を見ますと、焼津港が示されていますね。他の問題を見ても、
焼津港を使う問題はなさそうです。
さらに、東京も地図に出ていますね。輸送の面にも触れたほうがよいでしょう。
解答例は、「製茶業に加え、焼津港などで水揚げされた水産物の加工などがさかんで、
東京などへも出荷しやすい位置にあるから。」となります。
問5にいきます。
グラフを見ますと、④、⑤の機械の割合が大きいですね。
しかも、④は輸送機械(自動車やバイク)の割合が大きいです。
工業地域Bに諏訪が含まれています。
諏訪といえば? ⇒ 精密機械の製造でしたね。
以上から、④がC、⑤がB、⑥がAとなります。
最後に問6。
静岡県で生産量日本一の工業製品を二つ。
正解はアとエです。
ちなみに、イは長野県、ウは富山県、オが福井県、カは愛知県です。