中学受験専門プロ個別指導塾ノア

ノア式予習シリーズ学習法 5年理科 地層のでき方 空欄を埋めよう!

① 川で運ばれてきた小石・砂・粘土などが河口近くの〔海底〕にたい積したり、火山灰や生物の死がいがたい積して押し固められることで地層ができる。 地層は〔がけ〕や切り通しで見ることができる。
② 小石・砂・粘土を粒が小さい順に並べると〔粘土→ 砂 →小石〕となり、   海岸から近い順に並べると〔小石→ 砂 →粘土〕となる。
③ 地層を下から上に見たときに粒がしだいに大きくなるのは、土地が〔隆起〕した場合、または海面が〔上がった・下がった〕場合である。
④ 地層を下から上に見たときに粒がしだいに小さくなるのは、土地が〔沈降〕した場合、または海面が〔上がった・下がった〕場合である。
⑤ 水平だった地層が横からの強い力を受けてまがることを〔しゅう曲〕という。
⑥ 地層が、横からの強い力で引っ張られたり、押されたりすることによって、途中で切れてずれることを〔断層〕といい、このうち現在も活動中だったり、最近活動したものを〔活断層〕という。阪神淡路大震災を引き起こした  〔野島断層〕などが有名。
⑦ つながって平行な地層の重なり方を〔整合〕という。それに対して、地層のたい積が途中で途切れたことがわかる重なり方を〔不整合〕といい、その途切れた境目を〔不整合面〕という。この境目は、地層が陸上に出たときに、波や風で〔しん食(風化)〕された跡である。この境目が地層に2カ所見られた場合、この地層は少なくとも〔3〕回、地上に出たことがわかる。
⑧ たい積岩は基本的に粒が丸いが、〔ぎょう灰〕岩の粒は角ばっている。
⑨ 〔でい〕岩の層の上には地下水がたまる。
⑩ 石灰岩に塩酸をかけると〔二酸化炭素〕が発生する。
⑪ 火山岩はマグマが〔地上近く・地下深く〕で〔急激に・ゆっくりと〕冷え固まってできる火成岩であり、深成岩はマグマが〔地上近く・地下深く〕で  〔急激に・ゆっくりと〕冷え固まってできる火成岩である。
⑫ サンゴの化石がある地層は、〔暖かくて浅いきれいな〕海でできたとわかる。
⑬ アサリやハマグリの化石がある地層は〔浅い〕海で、ホタテの化石がある地層は〔寒い〕海で、シジミの化石がある地層は〔河口〕や汽水湖でできたとわかる。
⑭ マンモスは〔新生〕代の、サンヨウチュウは〔古生〕代の、アンモナイトは〔中世〕代の示準化石である。