中学受験専門プロ個別指導塾ノア

ノア式予習シリーズ学習法 5年理科 動物プランクトンと植物プランクトン

① 〔アオミドロ・ケイソウ・ミジンコ・ミドリムシ・ミカヅキモ・アメーバ・ゾウリムシ・ツリガネムシ〕は動物プランクトンである。
② 〔アオミドロ・ケイソウ・ミジンコ・ミドリムシ・ミカヅキモ・アメーバ・ゾウリムシ・ツリガネムシ〕は植物プランクトンである。
③ 〔アオミドロ・ケイソウ・ミジンコ・ミドリムシ・ミカヅキモ・アメーバ・ゾウリムシ・ツリガネムシ〕は動物プランクトンと植物プランクトンの両方の性質を持つ。〔イカダモ・ツノモ・ボルボックス・ワムシ〕も同じように両方の性質を持つ。
④ 〔アオミドロ・ケイソウ・ミジンコ・ミドリムシ・ミカヅキモ・アメーバ・     ゾウリムシ・ツリガネムシ〕は、この中で最も体が大きい。
⑤ ゾウリムシの体のまわりにある毛を〔せん毛〕といい、ミドリムシの体についている長い毛を〔べん毛〕という。
⑥ ミジンコは〔淡水・海水〕にすみ、ケンミジンコは〔淡水・海水〕にすむ。
⑦ ケイソウは〔淡水・海水〕にすみ、ミカヅキモは〔淡水・海水〕にすむ。
⑧ アメーバやゾウリムシの体は〔1つ・2つ・多数〕の細胞からできており、    〔卵をうむ・子をうむ・体を分裂させる〕ことによって増える。

① 生物の世界における、食べる・食べられるの関係を〔食物連鎖〕という。この関係において、植物は〔生産〕者、動物は〔消費〕者、バクテリアやカビ、    ミミズなどは〔分解〕者にあたる
② DDTなどの水にとけない汚染物質が生物の体内に取り入れられ、大型の肉食動物ほどそれらの物質が多くたまることを〔生物濃縮〕という。
③ 背骨のある動物を〔セキツイ〕動物といい、進化の古い順にならべると、  〔 魚 類→ 両生類 → は虫類 → 鳥 類 → ほ乳類 〕となる。
④ 卵でうまれることを〔卵生〕という。それに対して子でうまれることを〔胎生〕といい、〔ほ乳〕類のみがこれにあたる。