ノア式予習シリーズ学習法 6年社会下 有名校対策 第4回 地図や図を読み解く問題1 練習問題4 解説その1

それでは、練習問題4の解説に入ります。
問1からまいりましょう。
古墳時代のことを選べばよい問題です。
正解はエです。
アは「倭の奴国の王」と出ていますから、弥生時代のできごとです。
イは「三内丸山遺跡」がありますから、縄文時代です。
ウは「ナウマンゾウ・オオツノジカ」と出ていますので、旧石器時代です。
「倭王の武」は中国人の呼び方です。
日本では何と呼ばれていたのかがよく問われますが、答えられますか?
雄略(ゆうりゃく)天皇ですね。「ワカタケル大王」は誰のことか
と聞かれた場合も雄略天皇です。併せて覚えておきましょう。
問2にいきます。
大王家や豪族が土地や人民を所有していたのが、改新の詔で変更された
部分ですね。正解は公地公民です。
続いて問3。
1は墾田永年私財法の前に出された土地の所有を認める法律ですから、
三世一身の法が正解です。
2は743年に出された別の法令を答えますから、正解はウ。
国分寺建立の詔は741年で間違えやすいので注意しましょう。