中学受験専門プロ個別指導塾ノア

ノア式予習シリーズ学習法 6年国語 ことわざと慣用句の違い

中学受験の語句の知識において、
 
必ず覚えなくてはならないのが、ことわざと慣用句ですね。
 
しかし、この、ことわざと慣用句の違いを正しく理解しているでしょうか?
 
ことわざとは、古くから語り継がれてきた、昔の人の生活の知恵や、
 
生きていく上で大切な教えを、短い文章で表現したものです。
 
そして、このことわざの中には、反対の意味を持つものも存在します。
 
例えば、「善はいそげ」ということわざに対し、
 
「急いては事を仕損じる」というのもあります。
 
つまり、善い行いはすぐに実行しようというものに対し、
 
何事もあせって実行すると失敗する。というものですね。
 
このように、一つの行いに対しても、様々な見方があるのが、
 
ことわざの面白さでしょう。
 
これに対して、慣用句とは、
 
二つ以上の言葉が結びつく、全く異なる意味を持つものを指します。
 
慣用句には、体の一部を表現したものが多いのも特徴です。
 
例えば、「足が棒になる」という慣用句があります。
 
これは、歩くすぎて足が疲れたことを意味します。
 
本当に足が棒になるわけではありませんよね。
 
このようなことわざと慣用句の違いを正しく理解し、
 
知識を深めていってください。