ノア式予習シリーズ学習法 5年社会 歴史の流れをとらえよう 天台宗・真言宗・延暦寺

平安時代の仏教をみていきましょう。
問題です。
天台宗
平安時代に〔 〕によって開かれた仏教。
〔 〕山の〔 〕寺を総本山とする。
真言宗
平安時代に〔 〕によって開かれた仏教。
〔 〕山の〔 〕寺を総本山とする。
延暦寺
〔 〕県の〔 〕山にある〔 〕宗の総本山。
805年に唐から帰国した〔 〕が建立した。
摂関政治の頃から武装化した僧が増え始め、その中からやがて〔 〕が現れてきた。
室町時代には武家とも対立し、1571年に浅井・朝倉氏をかくまったとして、〔 〕により焼き討ちされた。
問題です。
天台宗
平安時代に〔最澄〕によって開かれた仏教。
〔比叡〕山の〔延暦〕寺を総本山とする。
真言宗
平安時代に〔空海〕によって開かれた仏教。
〔高野〕山の〔金剛峯〕寺を総本山とする。
延暦寺
〔滋賀〕県の〔比叡〕山にある〔天台〕宗の総本山。
805年に唐から帰国した〔最澄〕が建立した。
摂関政治の頃から武装化した僧が増え始め、その中からやがて〔僧兵〕が現れてきた。
室町時代には武家とも対立し、1571年に浅井・朝倉氏をかくまったとして、〔織田信長〕により焼き討ちされた。