中学受験専門プロ個別指導塾ノア

ノア式予習シリーズ学習法 6年理科 熱が最も伝わりやすいのは銀

① 熱のあたたまり方のうち、固体の温度の高いところから低いところへ順に伝わるのは〔伝導〕、液体や気体が循環しながら全体があたたまるのは〔対流〕、途中のものを通りぬけて遠くの物を直接あたためるのは〔放射〕である。
② 鉄・銅・銀・アルミニウムのうち、最も熱が伝わりやすいのは〔 銀 〕で、最も熱が伝わりにくいのは〔 鉄 〕である。
③ 鉄・銅・銀・アルミニウムのうち、温度による体積変化が最も大きいのは
〔アルミニウム〕で、最も小さいのは〔      〕である。
④ 白色・黒色・赤色・銀色のうち、放射熱を最も反射しやすいのは〔銀色〕で、最も吸収しやすいのは〔黒色〕である。
⑤ ぼう張する割合が異なる2種類の金属の板をはり合わせて作ったスイッチを〔バイメタル〕といい、自動車のエンジンなどの〔サーモスタット〕として使われている。
⑥ 水は〔4〕℃のとき体積が最小となる。
⑦ 水が氷になると体積は約〔 1.1 〕倍になる。
⑧ 水が水蒸気になると体積は約〔1600〕倍になる。
⑨ 液体の表面で気体になることを〔蒸発〕といい、液体の内部から気体になることを〔沸とう〕という。
⑩ 固体が液体になることを〔融解〕といい、液体が固体になることを〔凝固〕という。
⑪ 液体が気体になることを〔気化〕といい、気体が液体になることを〔液化〕という。
⑫ 固体が直接、気体になることや、気体が直接、固体になることを〔昇華〕という。身近な例としては、二酸化炭素の固体である〔ドライアイス〕や、防虫剤の〔ナフタレン〕などがある。
⑬ 泡は水の〔固体・液体・気体〕、湯気は水の〔固体・液体・気体〕である。
⑭ 電気をよく通すものを〔良導体〕、電気を通さないものを〔絶縁体〕といい、その中間の性質のものを〔半導体〕という。