ノア式予習シリーズ学習法 5年社会 歴史の流れをとらえよう 大和絵・源氏物語・枕草子・土佐日記

それでは平安時代の文学を中心に見ていきましょう。
問題です。
大和絵
国風文化の時期に発達した、日本風の絵画。
〔 〕造のふすまやびょうぶの他、絵巻物にもえがかれた。
紫式部の作品を題材にした〔 〕は、日本四大絵巻の一つである。
源氏物語
平安時代中期に〔 〕が著した小説。
主人公の〔 〕を中心に、平安貴族の生活をえがいた。
枕草子
平安時代中期に〔 〕が著した〔 〕作品。
土佐日記
平安時代中期に〔 〕が著した日記文学。
女性の立場で書かれた。
解答です。
大和絵
国風文化の時期に発達した、日本風の絵画。
〔寝殿〕造のふすまやびょうぶの他、絵巻物にもえがかれた。
紫式部の作品を題材にした〔源氏物語絵巻〕は、日本四大絵巻の一つである。
源氏物語
平安時代中期に〔紫式部〕が著した小説。
主人公の〔光源氏〕を中心に、平安貴族の生活をえがいた。
枕草子
平安時代中期に〔清少納言〕が著した〔随筆〕作品。
土佐日記
平安時代中期に〔紀貫之〕が著した日記文学。
女性の立場で書かれた。