ノア式予習シリーズ学習法 5年社会 都道府県シリーズ 徳島県・香川県

それでは香川県と徳島県をまとめてみていきましょう。
問題です。
徳島県
【地理・交通】
〔 〕海峡…橋で淡路島と直結
〔 〕川…下流のたい積作用により徳島平野をつくる。四国三郎とよばれる。
川のダムから〔 〕山脈をくぐるトンネルで香川県に水を送る(香川用水)
〔 〕おどり…日本三大盆踊りのひとつ。旧国名が由来。
香川県
【地理・農業】
面積の小ささが全国〔 〕位。
〔 〕平野…昔から水不足が深刻。平安時代初期に空海が改修した〔 〕が有名。
現在は〔 〕で水を確保。
〔 〕島…オリーブの栽培がさかん。
瀬戸内海では〔 〕の養殖のほか、たい・くるまえびなどの〔 〕漁業がさかん。
【都市・工業】
〔 〕市…県庁所在地
〔 〕市…倉敷市と橋でつながる。石油化学工業や造船業が発達。
それでは解答です。
徳島県
【地理・交通】
〔鳴門〕海峡…橋で淡路島と直結
〔吉野〕川…下流のたい積作用により徳島平野をつくる。四国三郎とよばれる。
川のダムから〔讃岐〕山脈をくぐるトンネルで香川県に水を送る(香川用水)
〔阿波〕おどり…日本三大盆踊りのひとつ。旧国名が由来。
香川県
【地理・農業】
面積の小ささが全国〔1〕位。
〔讃岐〕平野…昔から水不足が深刻。平安時代初期に空海が改修した〔満濃池〕が有名。
現在は〔香川用水〕で水を確保。
〔小豆〕島…オリーブの栽培がさかん。
瀬戸内海では〔はまち〕の養殖のほか、たい・くるまえびなどの〔栽培〕漁業がさかん。
【都市・工業】
〔高松〕市…県庁所在地
〔坂出〕市…倉敷市と橋でつながる。石油化学工業や造船業が発達。