ノア式予習シリーズ学習法 6年社会下 有名校対策 第6回 文章を読み解く問題1 練習問題2 解説その2

それでは問5です。
平安時代のできごとではないものを2つ選びます。
アは平安京に都が移った頃のできごとですから、正しいです。
イは鑑真を唐から招いたのはどなたでしたか?
そう、聖武天皇でしたね。ということは、奈良時代です。
ですから、誤り。
ウ、エは平安時代です。摂関政治が行われていた頃、浄土信仰が流行します。
ということは、最後に残ったオは平安時代ではないと。
見てみますと、「日蓮が…」ときますね。やはり。
これは鎌倉時代のできごとです。
したがって、正解はイとオになります。
問6にいきます。
鎌倉時代のできごとを古い順に並べ替える問題。
どれも重要なできごとですから、年号は確実に覚えてください。
アは1232年、イは1274年と1281年、ウは1221年、エは1185年です。
したがって、正解はエ ⇒ ウ ⇒ ア ⇒ イ となります。
問7です。
鎌倉時代のできごとを選びます。
消去法でもよいですが、なるべくズバリで選んでください。
正解は、ウです。
ア・イは室町時代のできごとです。
エは安土桃山時代のできごと。