ノア式予習シリーズ学習法 5年国語 言い換えている部分に注目する

中学受験における説明文は、ひとつの事物について
詳しく説明している文章のことを言います。
つまり、重要なポイントは言葉や表現を変え、
何度も繰り返されているということを忘れないようにしましょう。
例えば、予習シリーズ5年上第6回説明文基本問題に
このような文章がのっています。
「生きた世界というのは、共生の世界です。
木や、草や、動物や昆虫、細菌、要するに多くの生命が
バランスを保って共に生きているからこそ、
生命世界が再生しながら、一定の安定状態を
維持していっているわけです。」
ここで書かれている「共生の世界」という言葉に注目します。
共生とは、共に生きるという意味ですね。
すると、「多くの生命がバランスを保って共に生きている」
と言葉を言い換えて表現されています。
このことから、「共生」という言葉がこの文章においての
重要語句であるということが分かります。
このように言い換えて繰り返されている言葉を
ていねいに見極めることによって、
筆者の主張を的確にとらえることができるようになります。