ノア式予習シリーズ学習法 6年社会下 有名校対策 第9回 文章を読み解く問題2 練習問題2 解説その5

では、問10にいきましょう。
「木の国(きのくに)」ですよね。
「きのくに」をのばしながら読んでみましょうか。
きのくに
きーのーくーにー
きーぃのーぉくーぅにーぃ
「木の」が「紀伊の」に聞こえませんか?
かなり強引ですが、旧国名が紀伊だったところです。
紀伊山地で考えたほうがよいかな。
正解はC(和歌山県)です。
山地・山脈、平野・盆地、川など旧国名からとられているものが多いですから、
旧国名と現在の都道府県を対応させながら覚えてしまいましょう。
最後の問11です。
まず、1から。
( え )県が何県なのか特定しなければなりません。
問11に出されている文を読んでみると、下から4行目に「四万十川」が
出ていますね。
これで、( え )県が高知県とわかります。
選択肢がアとウにしぼられました。
グラフのBは冬の時期に雨(雪)が多いですから、日本海側の都市のグラフでしょうね。
正解は、アになります。
続いて2。
問題にかなりヒントがありますね。
「環境や森林などをイメージする色」です。
正解は、「緑」です。
以上で、練習問題2の解説を終わります。