ノア式予習シリーズ学習法 5年国語 詩の問題のポイント

中学受験において、詩の問題を出題する学校もあります。
詩とは、作者の思い、気持ち、感動を
リズム感のある言葉や独特の表現技法を用いて表現したものです。
詩の問題において、最も大切なことは、
作者の伝えようとしている主題を正確に把握することです。
つまり、作者がどのような体験、見聞を通じて、
どのようなことに感動しているのかを正確に把握しなくてはなりません。
このような詩の出題に関して苦手意識を持つ受験生が多いというのも事実です。
彼らの多くは、文中に書いていないことを
自分の言葉で表現しなくてならないという点に難しさを感じています。
詩の言葉は独特な表現が多いので、
それらの言葉を、自分の感情で、どのような言葉に置き換えればいいのか
ということをしっかり考えなくてはなりません。
また、詩には、注目すべき連や行、つまり、作者の感動の中心が
どこにあるのかを正しくとらえなくてはなりません。
詩の読み方の基本は、
まず、言葉のつながりを正確にたどる。
そして、何について、どんな場面が描かれているのか、
情景を想像するようにしましょう。
そこから、作者の思いや感動が表現されている部分を探します。
その時に使われている表現技法にどのような効果があるのかも
しっかり考えていきましょう。