ノア式予習シリーズ学習法 5年国語 詩の分類を正しく覚える

中学受験の国語において、詩を学習するにあたって、
まず覚えておきたいのが、詩の分類です。
どのような言葉で書かれ、どのような形式であり、
どのような内容であるのかという分類を正しく覚えて下さい。
言葉については、
口語詩(現代の言葉で書かれている)
文語詩(昔の言葉で書かれている)
の二つに大きく分けられます。
形式については、
定型詩(音数や行数などに決まった形式を持つ)
自由詩(形式にとらわれず、感動を自由に表現する)
散文詩(行分けせず、普通の文章のように表現する)
の三つに分けることができます。
そして内容については、
叙情詩(作者の気持ちや感動が表現されている)
叙事詩(歴史上の事件、神話、伝説などを題材にしている)
以上の分類を必ず覚えるようにしましょう。
そして、中学受験に出題される場合の多くは、
文語詩、自由詩、叙情詩ということも、
理解しておきましょう。
出題されている詩を見た瞬間に、どのような種類であるのか、
すぐに答えられるようにしましょう。