中学受験専門プロ個別指導塾ノア

ノア式予習シリーズ学習法 5年国語 詩の表現技法 音数と音韻

これまで、詩の様々な表現技法について学んできました。
 
比喩法、擬人法、倒置法、体言止めなど、
 
基本的な部分はしっかりと繰り返し学習して覚えるようにしましょう。
 
今回学習する「音数と音韻」は短歌や俳句を思い出しながら考えていきましょう。
 
同一の音数を使ったり、同一の音韻(ひびき)を持つ言葉を
 
使ったりする表現技法です。
 
五・七・五などのリズムから、読者に躍動感を与えたり、
 
聴覚に働きかける効果があります。
 
特に詩において、行のはじめを同じ音でそろえる表現技法を頭韻(とういん)
 
行の終わりを同じ音でそろえる表現技法を脚韻(きゃくいん)と言います。
 
「雨あがり(五音)
 
しっとりしめり(七音)
 
むくむくと肥え太り(五音・五音)
 
盛り上り(五音)」
 
(山村暮鳥「万物節」より)
 
この詩の一節を、「リ」にアクセントを置き朗読してみると、
 
リズム感がよく、特徴的であることが分かります。
 
このようなリズム感は詩の問題だけではなく、
 
短歌や俳句などでも感じ取ることができるはずです。
 
日本語の生み出す心地よいリズムから、
 
臨場感を得て、感動できるというのも
 
詩のすばらしさでもあります。