中学受験専門プロ個別指導塾ノア

ノア式予習シリーズ学習法 5年国語 和歌と短歌

和歌とは、その昔、中国の詩である漢詩に対して、
 
大和歌の意味で使われていました。
 
和歌には、奈良時代までは、
 
五音と七音を組み合わせた
 
様々な形式のものがありましたが、
 
平安時代から、現在のような
 
「五音・七音・五音・七音・七音」の五句三十一音
 
の短歌以外は作られなくなりました。
 
現在では、江戸時代までの作品は和歌、
 
明治時代から後の作品を短歌と呼んでいます。
 
短歌を数える時は、「一首、二首、三首」
 
のような数え方をします。
 
中学受験に出題されるもののほとんどは、
 
短歌と呼ばれる明治時代以降のものです。
 
短い言葉の中で、作者はどのような感動を伝えたいのかを
 
正しく理解するためには、
 
作られた当時の時代背景を理解することが重要になります。
 
現在の私たちのような、
 
ものがあふれ豊かに便利になった時代と違い、
 
自然に親しみ、四季の変化の中に心の豊かさを見出す
 
短歌のすばらしさをしっかりと感じ取るようにしましょう。