ノア式予習シリーズ学習法 6年社会下 有名校対策 第13回 入試直前対策1 練習問題3 解説その1

それでは、第13回の練習問題3の解説を始めます。
「次の文を読んで」となっていますが、読まずに問題を見てしまいましょう。
まず、問1から。
Aは大日本帝国憲法が発布された年ですから、イの1889年。
Bは日本国憲法が施行された年ですから、ウの1947年。
どちらも確実にゲットしてほしい問題です。
続いて、問2です。
まず1から。
日本国憲法の成立について、「正しくないもの」を選ぶ問題です。
やや難しい問題です。
ズバリ、正解はイです。
国会と参議院は日本国憲法が施行されてから活動を開始しました。
したがって、憲法案の審議は衆議院と貴族院からなる帝国議会で行われました。
次に2です。
国会が日本国憲法の改正案を国民に示すための条件を答える問題です。
間違えやすいので注意してください。
正解は、ウの各議院の総議員の3分の2以上の賛成です。
国会が憲法改正案を国民に示すことを「憲法改正の発議」ということと
憲法改正の発議には衆議院の優越が認められないこともあわせて覚えておいてください。