ノア式予習シリーズ学習法 5年国語 敬語の種類 尊敬語

敬語には「尊敬語」「謙譲語(けんじょうご)」
「丁寧語(ていねいご」の三つの種類があります。
尊敬語とは話し手が、
その相手や話の中で話題になっている人を
また、それらの人々の動作を敬う場合に用いる敬語です。
例えば、「先生が言う」という文を尊敬語に直すと
「先生がおっしゃる」というかたちになり、
動作を特別な敬語動詞で表すかたちになります。
また、動詞の前に「お」「ご」をつけて「~になる」
という表現も尊敬語にあたります。
例えば、「先生がお休みになる」
「先生がご出発になる」というものですね。
この他にも「いらっしゃる」「くださる」や
「れる」「られる」を使う。
例えば、「先生が走られる」などです。
また、「あなたの父上はお元気ですか」
といったように、尊敬の意味を含む名詞の使用も
尊敬語にあたります。
このように、尊敬語は、様々な使い方があります。
中学受験の入試においても頻繁に出題されますので
正しく覚えるようにしましょう。