中学受験専門プロ個別指導塾ノア

ノア式予習シリーズ学習法 5年国語 暦の知識

日本では、明治時代の初め、
 
地球が太陽の周囲を一公転する時間を一年とする暦、
 
つまり、現在も使われている太陽暦(陽暦)が
 
採用されるまで、
 
月の満ち欠けの周期をもとにして作った暦、
 
つまり、太陰暦(陰暦)が使われていました。
 
地球が太陽の周囲を一公転する期間を
 
二十四等分し、その区点にあたる日に
 
それぞれ名前を与えたものを「二十四節気」と言います。
 
これは、現在でも季節の節目を表す言葉として
 
使われています。「立春」「春分」「夏至」「秋分」「冬至」
 
などは、みなさんもよく耳にすることがあると思います。
 
これらの呼び方も「二十四節気」であることを
 
覚えておきましょう。