ノア式予習シリーズ学習法 5年国語 補助・被補助の関係

主な意味を表す前の文節に対して、
補助的な意味をそえるだけの役割を持つ
後の文節を補助語と言います。
この場合、主な意味を表す前の文節を
被補助語と言います。
このような文節を補助・被補助の関係と言います。
例えば「雨が降っている」という文で考えてみると、
「降っている」は降り続いていると言い変えることもでき、
動作作用の状態が続いていることがわかりますね。
文節に分けると「降って」と「いる」になり、
これが、補助・被補助の関係となります。
また、「おもちゃをこわしてしまう」
という文で考えてみると、
「こわしてしまう」は、こわしてしまったと言い変えることができ、
あまり好ましくない、予期せぬ結果になってしまったことが
分かります。
文節に分けると、「こわして」と「しまう」になり、
同じ世に補助・被補助の関係だということが分かります。
このような補助・被補助の関係は、
文の役割としては、ひとまとめにして考えるようにしましょう。