ノア式予習シリーズ学習法 6年社会下 有名校対策 第14回 入試直前対策2 練習問題4 解説その3

問6にいきます。
第一次大戦の流れがおさえられているかが問われています。
アの米騒動は1918年のできごと。
イの原敬内閣成立は米騒動のあと。
ウのロシア革命は1917年のできごと。
したがって、正解は
ウ ⇒ ア ⇒ イ
となります。
ロシア革命の年号がわからなくても、ロシア革命に干渉するために
シベリア出兵が行われ、それを見込んだコメの売り惜しみ、買い占めにより
米価が急激に上がり、米騒動につながります。
そして、米騒動の責任を取って時の内閣(寺内正毅内閣)は総辞職し、
原敬内閣が成立します。
この流れをきちんとおさえておきましょう。
問7です。
下線④、つまり、5・15事件で暗殺された内閣総理大臣を選ぶ問題です。
1年前に起きた満州事変で満州国が成立しましたが、これを認めなかったために
暗殺されてしまいました。
正解は、ウの犬養毅です。
5・15事件により、原敬内閣から続いた政党内閣が終了しました。
ちなみに、
1932年の5・15事件は、海軍の青年将校が起こしたクーデター。
1936年の2・26事件は、陸軍の青年将校が起こしたクーデター。
この2つの事件の名前を答えるときは、海軍か陸軍かを見分けて答えてください。