ノア式予習シリーズ学習法 5年国語 5年上第2回基本問題 問一解説

接続語補充とその用法を問う、よく見る問題です。
こうした問題を解くにあたっては
前後の文章の意味を読み比べることが大切です。
1 まずコペルニクスが地動説をいい、ガリレオやケプラーなど、
「彼のあとに続いた学者の研究によって・・・」とあります。
つまり、コペルニクスにガリレオ、ケプラーが
付け加えられているので添加の接続語「そして」が入ります。
2 前後にある「考えるか」という言葉に注目します。
ここでコペルニクスと同じ考え方か、そうでないかという、
二つの考え方のうちどちらかを選ぶという
内容が読み取れます。
だから、選択の接続語「それとも」が入ります。
3 8段落の冒頭まで戻ると、
「地動説の考え方でも日常のことにはいっこうにさしつかえない」
と書かれています。
その後には「その考え(地動説)を捨てなければならない」
と書かれているので、逆接の接続語「しかし」が入ります。
答え: 1 ア・イ 2 イ・ウ 3 ウ・ア