ノア式予習シリーズ学習法 5年国語 5年上第3回基本問題 問八解説

選択肢の問題ですね。今回は、選択肢に書かれている
語句の意味が多少難しいと感じる受験生も多いと思います。
それぞれの語句の正しい意味を理解し、
本文と照らし合わせていきましょう。
【問八】
66行目の父の言葉「幸枝の気持ちは分かっている」の返事として幸枝は
「こっくりうなずいた」ことがわかります。
つまり、この時の幸枝の気持ちは
プラスの感情であることがわかります。
ということは、まず、五つの選択肢の中から
マイナスの感情を表した言葉を外さなくてはなりません。
オ 不信感 ×
問7の答えにもあるように、
自分から父に謝りたいと思った幸枝に
父に対する優越感はありません。
イ 優越感 ×
さらに、責任感とは「自分がしっかりしなくてはならない」
という意味になるので、ここではあてはまりません。
ア 責任感 ×
残された選択肢を見比べると、
確かに幸枝は父に対して親しさを持っていますが、
この部分では「親しさ」よりも傍線⑥の父の一言により、
心がつながったと考えるほうが適切です。
ウ 親近感 △
エ 信頼感 ○
答え: エ