ノア式予習シリーズ学習法 6年社会下 有名校対策 第5回 合不合判定テスト 大問1 解説その3

問4にいきます。
まず、下線②の祇園祭の写真を選びます。
祇園祭といえば、山車(だし)ですね。
したがって、正解はアになります。
ちなみに、イは沖縄のイエサー、ウは秋田県秋田市の竿燈(かんとう)、
エは青森県青森市のねぶたです。
続いて、祇園祭が中断されることになったできごとをえらびます。
正解は、「う」の応仁の乱です。
応仁の乱で十数年にわたって戦場となった京都はほぼ全域で
焼け野原となり、荒廃しました。
京都の地層を調べると、応仁の乱のころの地層は真っ黒に焦げているそうです。
写真とできごとが両方合っていて得点です。
問5です。
豊臣秀吉が行った政策といえば…?
太閤検地、刀狩、朝鮮出兵などですね。
その中で、大仏づくりを口実(理由)として実施できるのは…?
大仏を作るには、金属が必要です。
したがって、刀狩(かたながり)が正解になります。
「刀狩り」でもOKです。
問6です。
「出雲」の読みと現在の県の県庁所在地の名を答えます。
読みは「いずも」、現在の島根県ですから、県庁所在都市名は、「松江市」
が正解になります。
両方合っていて得点です。