ノア式予習シリーズ学習法 6年社会下 有名校対策 第5回 合不合判定テスト 大問3 解説その4

問6です。
問題に「この時代」とありますが、何時代のことでしょうか?
下線③の1行前に「14世紀後半」とあります。
14世紀は、1301年から1400年までのことです。
日本の時代でいうと、鎌倉時代から室町時代にあたります。
後半ですから、1350年以降のことだろうと予測ができます。
鎌倉幕府が滅亡したのは1333年ですから、問6は室町時代の産業の発達に
ついて述べた文として「正しくないもの」を選ぶ問題です。
ズバリ選べますが、上から見ていきましょう。
ア:正しいです。鎌倉時代は月に3回、室町時代は月に6回です。
鎌倉時代と室町時代の産業・農業は似ているところが多く、覚えにくいですが、
「時代が進めば、発達する」
と覚えておくとよいです。
イ:正しいです。
アと同様、「時代が進めば、発達する」です。
二毛作は、鎌倉時代に西日本(近畿地方)で始まり、
室町時代になると、全国に広まります。
ウ:正しいです。
日本で田畑に水を引くために水車を使ったのは、平安時代あたりから
といわれています。
あとは、「時代が進めば、発達する」です。
したがって、正解はエになります。
エの工場制手工業はマニュファクチュアとも呼ばれ、農民や職人を労働者と
して工場に集め、分業によって製品を作らせる生産方法です。
江戸時代後半に発達しました。