ノア式予習シリーズ学習法 5年国語 5年上第8回基本問題 問六解説

【問六】
1
みつばちに対してじたばたしているあすかの様子が
書かれている表現をさがします。
3行目から4行目の「刺されたらどうしようと、あすかはこわくて、
みつばちの羽音がするたびに、首をすくめたり、
手で顔をおおったりした。」という部分がせわしなく、
じたばたしている様子だとわかります。
答え: 刺されたら
2
対照的とは「二つの事物の違いがきわだって認められるさま」
という意味です。
つまり、あすかが、みつばちに対して「じたばた」した行動とは
反対の行動を見せた時の様子が描かれている部分をさがします。
傍線⑤の直後29行目から30行目で、
「こわいと思ったときは、静かに相手の出方を見るほうがいい。
まずは、相手を信じてみることだ。」
というじいちゃんの言葉通りにあすかは実行します。
この部分、46行目から47行目「あすかは、みつばちの箱が見えるところまで行った。
まわりの空気を動かさないように、静かにしゃがんだ。」
という行動が、あすかの「じたばた」した行動と対照的なのがわかります。
答え: まわりの空