ノア式予習シリーズ学習法 6年社会下 有名校対策 第5回 合不合判定テスト 大問5 解説その1

それでは、第5回合不合判定テスト、大問5の解説を始めます。
長野県と長野県に接する県の分県図を見て、各県の特色を考える地理の問題です。
直接、「け」の県が長野県だとわからなくても周りの県の図からでもわかりますね。
「あ」から「き」までの県を特定してしまいます。
「あ」が富山県、「い」が新潟県、「う」が群馬県、「え」が埼玉県、
「お」が山梨県、「か」が静岡県、「き」が愛知県、となります。
さっそく問1からいきましょう。
「く」は富山県の北、愛知県の南にある県です。
県の名は岐阜県、形はウになります。
形と県の名、両方合っていて得点です。
問2です。
長野市の位置を選ぶ問題です。
正解はアです。
問3にいきます。
群馬県と長野県にまたがっているものを選びます。
アの濃尾平野は愛知県と岐阜県にまたがっています。
イの合掌造り集落は富山県と長野県、
エの東海工業地域は静岡県に広がっています。
したがって、正解は、ウの浅間山になります。