ノア式予習シリーズ学習法 5年国語 5年上第11回基本問題 問七解説

【問七】
選択肢の文章と本文をしっかり読み比べ、
選択肢の内容がどの部分に書かれているのか、
また書かれている内容と合っているのか注意深く考えていきます。
ア 「ありがとう」は、そういうより、いわれる方が気持ちよい。 ×
70行目から71行目に注目します。
筆者は「あいさつ」について、
「いわれるのもいいけれど、口にするのも、
いいもんだと、私は日頃感じています。」と述べていますので、
どちらも気持ちよいということがわかります。
イ「ごちそうさま」は食事の時以外に使ってもおかしくない。○
11行目から12行目に注目します。
「だから、なにも料理にかぎったことではなく」とあり、
となりの家へもらい風呂に行ったときにも「ごちそうさまでした」
という言葉を使ってもおかしくないと書かれています。
つまり、食事の時以外に「ごちそうさま」を使ってもおかしくないのです。
ウ 物ではなく人の心に対してなされるものがあいさつである。 ○
27行目から28行目に注目します。
「ごちそうさま」は料理そのものより、
むしろ人間の心に向けて発せられる「あいさつ」なのです。」
とありますので、
まさに筆者の考えがこの選択肢と合っていることがわかります。
エ 親切には必ずお礼がともなうべきである。 ×
問四の答えにもあるように、59行目から62行目に注目すると、
「親切というものは、お返しなしの単に一方的な行為なのでしょうか・・・。
お返しを期待するのは親切ではなくて取引きにすぎません。」
と書かれています。
つまり、ここで書かれている「お返し」という部分が
問題文にある「お礼」だということがわかりますので、
内容が一致していないことがわかります。
オ ばらばらな人と人も、あいさつさえすれば仲良くなれる。 ×
82行目から83行目に注目します。
「そこにつながりが生じます。「あいさつ」のことばも、
このナカグロのようなものだと思うのです。」とありますが、
本文には、選択肢にあるように「あいさつさえすれば仲良くなれる」
とは書かれていませんし、言い過ぎた表現のように思われます。
カ 使う場合によって、あいさつのことばは変えるべきである。 ○
29行目から38行目に注目します。
料理屋で食事をした帰りに「ごちそうさま」というのはあまりそぐわず、
私は「お世話さま」というのを使っているという筆者の体験と共に、
「あいさつ」のことばにも、それを使う場合の節度があるべきだという
筆者の考えが書かれています。
つまり、この部分が選択肢の内容と一致していることがわかります。
答え: ア × イ ○ ウ ○ エ × オ × カ ○