ノア式予習シリーズ学習法 5年国語 5年上第13回基本問題 問二解説

【問二】
「筆まめ」とは、
「面倒だと思わずに、よく手紙を書く人のこと」のことを言います。
前半で、親元を離れた十三歳の筆者に対して、
父親がこのように手紙を送っていたことが分かる表現を探し、
問題文の空らんにあてはまるようにまとめます。
そうすると、2行目から3行目に「三日にあけず手紙をよこした」とあり、
さらに、24行目には「手紙は一日二通くることもあり」とありますので、
この二つが父親の「筆まめ」ぶりを表していることがわかります。
この部分を問題文の空らんに合うかたちで抜き出します。
親元をはなれた十三歳の筆者に(1三日にあけず)
手紙をよこした。時には(2一日二通くる)こともあった。
答え: 1 三日にあけず(六字) 2 一日に二通来る(七字)