ノア式予習シリーズ学習法 5年国語 5年上第13回基本問題 問六1解説

【問六】
1
傍線⑤にある、妹が「「文面」を書いた、あのはがき」
がどういうものであるのかは、
39行目から59行目にくわしく書かれています。
この部分をまとめると、父はまだ字の書けなかった妹に
「元気な日はマルを書いて、毎日一枚ずつポストに入れなさい」
とおびただしいはがきを渡していたことがわかります。
そして、このはがきは、
46行目から47行目「一週間ほどで、・・・赤鉛筆の大マル」から
51行目から52行目「黒鉛筆の小マルはついにバツに変わった」とあります。
つまり、このはがきには文面がありませんが、
妹が元気でいるかどうかという父親が知りたい内容が
しっかりと分かる役割を果たしているのです。
この部分をもとに選択肢をしぼりこんでいきます。
ア 父と妹だけに読解できる秘密の通信だったから。 ×
このはがきが秘密の通信であったとは、どこにも書かれていません。
また、このはがきを家族である誰が見ても
妹からの便りであることがわかるということは推測できます。
ウ 筆者の家族にとって大切であることを強調したかったから。 ×
エ 妹への父の愛情がこめられていることを暗示したかったから。 ×
文章の後半部分を読み進めていくと、
妹が家族にとって、どれだけかけがえのない存在だったか
ということがわかりますが、
設問は「文面」と強調されている理由を聞いているので、
どちらも設問の意図とは外れていることがわかります。
イ いわゆる文面ではないが、文面同様の役割を果たしているから。 ○
文字の書かれていないはがきですが、
妹の書くマル、バツで元気がどうかという
父親の知りたい内容がしっかりとわかる役割を果たしています。
答え: イ