ノア式予習シリーズ学習法 5年国語 5年上第17回基本問題 問六解説

【問六】
問題文にある「(52行め)から後の部分の京造の気持ち」に注目します。
登場の人物の気持ちについて考える場合、
「きっかけとなった出来事→気持ちの変化→表情・言葉・態度」
という原因と結果の関係をたどっていかなくてはなりません。
吾一に救いの言葉を差し伸べた京造が「おい、どうするんだい」と
「待ちきれないように、はや口でいった」場面(52行目)
から見ていきましょう。
京造からそのように言われても、
「きっぱりとした返事ができなかった」吾一に対して、
56行目「京造はじりじりしてきた。好意を好意として、
すぱっと受け入れてくれないことが、彼にはおもしろくなかった。」
とあるように、京造は吾一に対していらだちと不満の感情が表します。
そして、58行目から59行目、京造の顔色を見て決めようと
顔をあげた吾一に対して、60行目「口をとがらせた」とあるように、
京造はまだ決めかねない吾一に対して不満の感情を見せます。
そして、63行目「えこじだな、おめえは」とあきれてしまいます。
この言葉を「投げつけるようにいった」京三は
吾一に対して怒りをあらわにしていることがわかります。
こうした心情の変化をしっかりととらえ、
京造の立場になって文章をまとめます。
答え: 自分の好意を好意として素直に受け入れず、
はっきりとしない態度を繰り返す吾一にいらだちと不満を覚え、
つまらないことに意地を張る、その頑固さにあきれて怒っている。