ノア式予習シリーズ学習法 6年社会下 有名校対策 第6回 合不合判定テスト 大問3 解説その6

問7です。
事柄と関係の深い人物を選び、さらに、その人物の名を答えます。
1の島原・天草一揆は江戸幕府が鎖国政策をとるきっかけとなった
事件の1つです。
ですから、記号は「い」で人物名は、徳川家光です。
2の銀閣、建てさせたのは…?
はい、「え」の足利義政です。
1も2も記号と人物名が両方合っていて得点となります。
それでは、最後の問8です。
資料を見ますと、最初に「正長(しょうちょう)」と出ています。
1429年の正長の土一揆についての資料だとわかります。
問題には「古い順にならべかえ…」と出ていますが、
同じ室町時代の2人で挟んでみて、うまく合わなかったら、前か後ろを
ずらす…で解ききれます。
足利義満が南北朝を合一したのは、1392年で、足利義政の後つぎ争い
などから応仁の乱が始まったのが1467年です。
1429年は間に挟めますね。
ですから、正解は「う」と「え」になります。
順序が逆でも正解です。
以上で、第6回合不合判定テスト、大問3の解説を終わります。