ノア式予習シリーズ学習法 5年国語 5年上第19回基本問題 1⃣問四解説

1⃣
【問四】
山頂から見下ろして耳をすますと、かっこうの声が聞こえます。
この時「しずかに」「ないている」というという表現は
どういうものなのか想像します。
注目すべき点は「しずか」なのはかっこうの鳴き声ではなく、
まわりの山の静けさだということです。
つまり、「ぼく」のいる山頂はかっこうの鳴き声以外
何も聞えないほど静かなのです。
かっこうの鳴き声と山の山頂の静けさを
対比していることから、選択肢をしぼりこみます。
すると、イ「まわりの静けさにすいこまれるように聞こえる」
が適切であることがわかります。
ア ×
「はるかかなたから弱々しく聞こえる」とあります。
山の下のほうから聞こえるかっこうの鳴き声が
「はるかかなた」から聞こえるという表現は適切ではありません。
ウ ×
エ ×
ウ「風に吹かれて、ふるえるように」、
エ「こだまして」という部分が適切ではないことがわかります。
答え: イ