ノア式予習シリーズ学習法 5年国語 5年上第19回基本問題 2⃣問七 問八 問九解説

2⃣
【問七】
「紫大根」つまり、
「雑草」に対する作者の思いが書かれている第四連に注目します。
この詩の最後にもあるように、「静かな微笑の姿」は、
「人目についてもつかなくても」今年も咲くことができた
自分自身の頑張りをほめているものだと作者は気づいたのです。
このことから、解答文に合わせて詩の中の言葉を抜き出していきます。
すると、紫大根のような(1雑草)は、
花が咲くのを人に(2待たれる)こともなく、
また、(3人目)を気にすることもなく、
(4自分自身)のために精一杯
花を咲かせているのだということになります。
答え: 1 雑草(二字) 2 待たれる(四字)3 人目(二字)4 自分自身(四字)
【問八】
問七の答えをヒントに考えると、
桜大根のような雑草の花は
人に気づいてもらうためではなく、
自分自身の生きている証のため精一杯花を咲かせているのです。
つまり、自分で自分自身を認め、誇らしく思っているのです。
このことから、花を人にたとえて答えを完成させていきます。
答え: 人に認められることがなくても、
自分が努力した結果を自分自身で認めているから。
【問九】
第四連での筆者の気持ちを、
問七、問八の答えをヒントに考えます。
たとえ人に認められなくても、
自分自身の努力した結果を言葉で表すとどうなるでしょう。
「花」のような小さいもの、かよわいものが
一生懸命努力するする姿を「けなげ」と表します。
答え: イ