ノア式予習シリーズ学習法 6年社会下 難関校対策 第1回 都道府県のすがた 練習問題2 解説その3

問5は後回しで、問6にいきます。
漆器とその産地の組み合わせとして「正しくないもの」を選びます。
一見すると、すべて正しく見えますが、よーく吟味してください。
正解はアです。
新潟県の旧国名は…?
そう、越後ですね。
平野の名前にもなっています。
越前は福井県の旧国名です。
旧国名と現在の都道府県の対応はなるべくたくさん覚えておきましょう。
問7です。
日本の水産業について「正しくないもの」を選びます。
ア:正しいです。
栽培漁業と養殖業の違いはよく出題されますので、整理しておいてください。
イ:これも正しいです。
ウ:これが誤りで、正解となります。
日本では、水産物消費量のほぼ半分を輸入しています。
輸出量は輸入量の1割ほどにすぎません。
エ:これも正しいです。
問8にいきましょう。
工場の分布図はよく出ますので、各工業ごとにさかんな都市を
白地図に記しておくとよいです。
「紙・パルプ」は静岡県、北海道、香川県などでさかんです。
「自動車」は愛知県、神奈川県、群馬県、広島県などでさかんです。
「半導体」は九州地方や東北地方でさかんです。
以上を踏まえて地図を見てみますと、
正解はエになります。