ノア式予習シリーズ学習法 5年国語 5年下第6回基本問題 問七解説

【問七】
かなりの難問です。
36行目から37行目に「アイスキャンデー売りは
空襲で三人の子どもたちをなくしたのです。」
と書かれているのに、なぜ傍線⑥では「小さい人たち」
と言いかえられているのでしょうか。
おそらく空襲では、アイスキャンデー売りの三人の子ども以外にも
多くの人が犠牲になったと考えられます。
その中には、大人もいれば子どもだっていたはずです。
空襲によって黒こげになってしまった遺体は、
誰なのかわかりません。
体の大きい、小さいで、大人か子どもか
判断するしかなかったのだと思います。
だから、傍線⑥にある「小さい人たち」が
アイスキャンデー売りの子どもだろうと
考えるしかなかったと推測できます。
アイスキャンデー売りの女の人のつらく悲しい経験を
文章の中から深く読み取る力が必要とされます。
このことから考えると、イが適切であることがわかります。
ア △
確かに「とても幼かった」かもしれませんが、
しかし、自分の子どもをなぜ「小さい人たち」
という表現にしたのかという部分から考えると、適切ではありません。
イ △
確かにこの「空き地」では多くの人たちが焼け死んだことが推測できます。
しかし、「小さい人たち」がアイスキャンデー売りにとって、
自分の子どもであり、かけがえのいない存在であるという点が
書かれていないので適切ではありません。
エ △
選択肢に書かれている文章は本文のテーマにも合い、
正論ですが、解説にもあるとおりの推測から考えれば
適切ではないことがわかります。
答え:ウ