中学受験専門プロ個別指導塾ノア

ノア式予習シリーズ学習法 6年社会下 難関校対策 第3回 憲法から見る日本の政治 練習問題2 解説その6

最後の問6です。 
 
まず、1の問題から。  
 
「権限」を答える問題ですから、最後に「権」を忘れずにつけてください。 
 
Xは「裁いたり」がヒント。 
 
ただし、間違えやすいので注意してくださいね。 
 
正解は、司法権です。 
 
Yは「法律をつくる」とありますから、立法権ですね。 
 
Zは残りの一つ、行政権です。 
 
三権分立に関しては、いろいろな問題が出題されるので、 
 
予習シリーズ社会6年上、33ページの図を完璧に再現できるように 
 
しましょう。 
 
(もちろん、絵はいらないですよ。) 
 
矢印の部分は、 
 
矢印の尾の部分の機関(権限)が 
 
矢印の先の部分の機関(権限)を 
 
抑制するために、~ができる。 
 
と読んでください。 
 
例えば、 
 
国会から裁判所に向かって矢印が伸びているところは、 
 
国会(立法権)が 
 
裁判所(司法権)を 
 
抑制するために、裁判官の弾劾裁判ができる。 
 
と読みます。 
 
続いて、2の問題です。 
 
三権分立のしくみを採用した理由を答えます。 
 
三権分立のしくみが整えられるまでは、 
 
国の王様が… 
 
自分に都合のよい法律を1人で作って、 
 
自分の都合に合うように1人で政治をして、 
 
歯向かうものは処刑!!! 
 
と自分の都合しか考えずに、国を動かしていました。 
 
こんな国にはだれも住みたくないですね。 
 
このようなことを防ぐために、王様の力を分散して、それぞれを 
 
異なる機関が担当し、さらに行き過ぎを抑制するためにお互いを 
 
制御できるようにしたのが三権分立です。 
 
正解例1:独裁政治になることを防ぐため。 
 
正解例2:たがいに権力をおさえ合うことになるから。 
 
以上で、6年社会下 難関校対策 第3回 憲法から見る日本の政治 
 
練習問題2の解説を終わります。