ノア式予習シリーズ学習法 6年社会下 難関校対策 第4回 地図や図を読み解く問題⑴ 練習問題2 解説その1

それでは、6年社会下 難関校対策 第4回地図や図を読み解く問題⑴
練習問題2の解説を始めます。
広島市を題材にした、地形図の読み取り問題です。
全問正解でいきたいところです。
さっそく、問1から見ていきましょう。
広島市の位置を「記号で」答えます。
イかウであることは大丈夫ですね?
アは山口県、エは岡山県にそれぞれありますから。
正解はイになります。
アは山口県下関市、ウは広島県福山市、エは岡山県岡山市です。
続いて問2です。
川が作る地形に関する問題ですね。
川が作る地形は2つあります。
見分けるポイントは…?
土砂が「どこで」堆積(たいせき)したか? です。
問2の問題に
「川の河口に」と書いてありますね。
これで決まりです。
正解は三角州(さんかくす)です。
デルタと答えてもOKです。
問3にいきましょう。
おなじみの縮尺の問題です。
10秒以内に答えを出してくださいね。
25000分の1の地形図では
地形図上の1cmが実際の25,000cm、
つまり、250mだと覚えてしまいましょう。
あとは、答えるときの単位にちゅういしてください。
正解は
250 × 8 = 2000 で
2000mです。