ノア式予習シリーズ学習法 5年国語 5年下第12回基本問題 2⃣問二解説

【問二】
A 古池や/ かはづ飛び込む/ 水の音
B 五月雨を/ 集めて早し/ 最上川
C 荒海や/ 佐渡に横たふ/ 天の川
D 旅に病んで/ 夢は枯野を/ かけめぐる
1
俳句では、「や」「かな」「けり」「ぞ」などの「切れ字」を
用いて作者の感動の中心である部分を表現します。
Aの句は初句に「や」という切れ字があり、
初句の五音で切れる「初句切れ」であることがわかります。
2
「かはづ」とはカエルのことで「春」を表す季語になります。
答え:かはづ 春
3
句の最後が「音」という名詞で終わっているので、
「体言止め」が使われていることがわかります。
答え:エ
4
初句の「古池や」に注目します。
「や」という切れ字がありますので、
ここに作者の感動の中心があることがわかります。
辺りが静まり返っている古池に一匹のカエルが跳びこみます。
小さな水の音を立て、辺りの静けさに、その音だけが響き渡ります。
しかし、それは一瞬の出来事であり、
また元の静けさに戻る様子が描かれています。
作者の松尾芭蕉は、この一瞬の水の音により、
古池の静かなたたずまいを強調しているのです。
つまり、ア「残念だ」という言葉は適切ではないことがわかります。
また、ウ「今は古池もなくなってしまい」
という部分も読み取ることができません。
答え:イ