ノア式予習シリーズ学習法 5年国語 5年下第18回基本問題 問四解説

【問四】
傍線②「祖母が母屋からきて、母の枕もとに座り、
夜も泊まってゆくようになった。」
理由が書かれている部分を探します。
傍線②の直前、3行目に「その頃になると、母は一日中、
寝床ですごすようになった」とあり、
母の容態がそれ以前よりも悪化していることが読み取れます。
また、16行目から17行目
「母は、少年を自分のそばに入れることを禁じられている。
抱くことさえ、祖母がそばにいる時は出来なくなっていた。」
という表現から、母親の病気が、
助かる見込みのない伝染病だということが読み取れます。
「祖母が母屋からきた」という表現からも、
母親が病気のため、少年と離れて暮らしていることがわかります。
おそらく、母親の病状が悪化し、身の回りのこともできなくなり、
また、万が一のことも考えなくてはならない状態になったため、
看護のために傍線②「祖母が母屋からきて、母の枕もとに座り、
夜も泊まってゆくようになった。」のでしょう。
そして、59行目「母が死んだのは、それから三日あとであった。」
となるのです。
このことから、ウの選択肢が適切であることがわかります。
ア ×
イ ×
エ ×
以上三つの選択肢の根拠は文章中から読み取ることができません。
答え: ウ