ノア式予習シリーズ学習法 6年社会下 難関校対策 第5回 統計資料を読み解く問題⑴ 練習問題1 解説その3

それでは、問4にいきましょう。
食料自給率の推移の表から、品目を特定する問題です。
選択肢も上手に使って、効率よく解いていきましょう。
本番では、10秒くらいで正解を導いてほしいです。
まず、「あ」を見ますと、自給率がほぼ100%です。
選択肢を見てみますと、「あ」は「米」か「肉類」です。
1991年に牛肉の輸入自由化が実施されてから、「肉類」の自給率は
減少傾向にあります。
したがって、「あ」は「米」だとわかり、ア~ウにしぼれます。
続いて、「い」を見てみますと、自給率が極端に低くなっています。
選択肢を見てみますと、「い」は「鶏卵」、「肉類」、「大豆」です。
日本の食料自給率の低いツートップといえば…?
はい、「小麦」と「大豆」ですね。
「い」が「大豆」だと確定して、正解がウとなります。
逆に、自給率が高いツートップといえば…?
はい、「米」と「鶏卵」ですね。
この2つから、正解を導くこともできます。
組み合わせ問題は、選択肢をいかに利用して消し込んでいくかがコツですよ。